人気ブログランキング | 話題のタグを見る

県民をなめたらいかんぜよ!行政の不正・違法・腐敗に立ち向かう勇気と情熱と行動の記録

freetosa.exblog.jp
ブログトップ
2006年 12月 31日

県民の意見や声を取りながら、それをオープンに公開しないのが県政情報課!?

第45回ぷらっとこうち運営会議議事録では、これまで参加者や県民から寄せられた意見をサイト上に公開することが要望されている。

http://www.plat-kochi.com/open/details.php?parent=944
> (要望事項)
>
> ・一時閉鎖後にいただいた、参加者や一般の方からのご意見を、本人の意向を踏
>まえたうえで、できるだけサイト上に公開することを望む。
>
> ・私たちの意見だけでなく、広く県民や高知に関心がある人たちから意見を聞く
>ため、参加者へのメールなどで、これまでの一連の事象や再開にあたっての意見等
>を聞くことを望む。

残念なことに、いまだにその事は実現されていない。
電子メールなどで寄せられた意見などについては、メールを出して本人に掲載確認を取ればそんなに日数を要することはまず考えられない。今日で一ヶ月以上にもなる。
アンケートを取ることにしたって、そんなに日数や手間がかかることもない。
一番効率的ですぐにでも実践できることは、「ぷらっとこうち」そのものを再開させると、参加者や一般県民から意見を求めることはカンタンにできるのだ。

またそれをしないからこそ、県費や税金の無駄遣いであるとして、住民監査請求を出され、これら県職員の措置に関してぷらっとこうち開設費500万円の返還請求を起こされているのだ。

私は数年前の豪雨災害の時に、とあるメーリングリストで県に災害時での緊急対応を要望したことがあるが、すぐ反応されたのは橋本大二郎高知県知事であった。直接知事からメールを受け取ったこともある。
被災住民としては、何よりそうしたことが頼もしくもあり、嬉しかったことを記憶している。

今はインターネットという連絡手段があるので、ずいぶんと連絡や仕事は楽になっている。県庁のお役所仕事とはいえ、これだけ時間がかかるような事をチンタラされていては、地震など非常時での対応に相当不安が残る。

11月28日に運営会議が行われて、運営委員の一部からそうした意見が述べられたことを傍聴者として確かに聞いてもいる。
県政情報課は本当に県民の声を聞く姿勢を持っているのだろうか?甚だ疑問である。

県政情報課長は、ぷらっとこうちのトップ画面で以下のように述べている。

> 県民の皆様及び参加いただいている皆様のお考えをお聞きするため、アンケートを実施する予定です。

だが、これまでの行動をみても、考えを聞いただけで終わるような気がしてならない。それよりもこれまで県に寄せられた参加者や県民の意見をすぐにでも掲載するのを実行することが大事ではないか。
このぷらっとこうちは、そうした県民の声を聞き県政に活かすことが目的ではなかったのか。運営会議のおもちゃでもなく、県行政の都合の良い道具でもない。

本来の趣旨は、なにより県民のための県政実現にある。
そのことを、県政情報課は公僕である県職員の使命であることを忘れてはならない。

# by ziyuu3 | 2006-12-31 10:37 | 高知県の公共掲示板
2006年 12月 31日

「県民をなめたらいかんぜよ!」に改名しますきに

 高知出身の直木賞作家・宮尾登美子さん原作の「鬼龍院花子の生涯」の映画で主役の女優(夏目雅子)がタンカをきった「なめたらいかんぜよ!」は、映画史に残る名科白。
行政の公金不正支出や首長や職員の汚職がはびこり、都合の悪い情報を県民に隠し通そうとし、欺瞞と暴虐を行う公権力に対し、私たち県民は怒り心頭にきわまる時に、やはりこの名科白がぴったりときます。

私たちは情報公開制度や住民監査請求、そして住民訴訟を起こすことによって、公務員の違法・不正をただしていくと共に、自らの名誉と権利も守っていかなければならないことを自らの体験により痛感しました。

行政による県民への暴虐や欺瞞、意見交換の場を一方的に突然に閉鎖する独善的な措置や、さらに情報をひた隠そうとする姿勢に対して私たち県民は情報公開制度から裁判まで、出来うる限りの手段を使って毅然として立ち向かっていく必要があります。

これまで、このブログは、高知県が「県民の発言権をはく奪した」事実を伝えるブログ、と称していましたが、行動を記録していくうちにだんだんと、一人の県民だけの問題ではなく、行政と県民との関係を問いただす本質的な問題がその根幹にあることがわかりました。そこで新春を迎えるに当たり、気分も一新し、タイトルを「県民をなめたらいかんぜよ!」と改名することとしました。

県民をなめたら、まっことわしらあは許さんきに。土佐人の血が騒ぎますき。

# by ziyuu3 | 2006-12-31 01:19 | 高知県の公共掲示板
2006年 12月 29日

高知県個人情報保護審査会が県政情報課の情報非公開を正す!

高知県は個人情報保護審査会諮問第2号により、ぷらっとこうちの運営会議議事録につき非開示としていたのを、審議を行った結果、12月15日付で開示すべきだと答申をしていたことが明らかになりました。

http://www.pref.kochi.jp/~kensei/jouhou/kotoushin2gou.htm

答申番号 第2号
ぷらっとこうちトピックス掲載「○○○○さん及び△△△△さんの参加登録抹消に関する経緯報告」に関し、△△△△に関する議論の一切。記録の公開


明らかに都合が悪いことは隠そうとするのは公務員の習性ともいえますが、情報公開コーナーの担当課にありながらも、いまだに県民に対して本当の情報を隠そうとする県政情報課の姿勢に対して、私たち県民は情報公開制度を活用して、その職務怠慢や違法行為、不正等を正していく必要がありましょう。

これらの状況からみても、高知県は情報公開について大きく後退しているのではないかと新聞紙上でも最近よく報道されていることの証ともいえます。

今回答申の対象となったのは、以下の件に関する公文書の記録につき非公開とされたことに対してある県民が異議申立てを行ったことにより、県個人情報保護審査会も3回の審査会の審議を経て明らかにされたものです。
県民がさしたる合理的理由もなく、公有財産である「ぷらっとこうち」の参加登録の抹消処分を受け、さらに公の場で誹謗中傷されたわけで、これらの処分を審議した運営会議の議事録について情報公開を求めて異議を申し立てるのは当然のことではないでしょうか。

なお、「○○○○さん及び△△△△さんの参加登録抹消に関する経緯報告」については、現在も県職員を含む同運営会議の間違った認識で判断されたまま高知県のホームページで、今も県民に対する誹謗中傷が公然と行われたまま掲載され続けています。

http://www.plat-kochi.com/topics/details.php?parent=901

これがいまの高知県における情報公開の実状です。

# by ziyuu3 | 2006-12-29 13:27 | 高知県の公共掲示板
2006年 12月 28日

ぷらっとこうち開設費用の返還を求める住民監査請求書が受理されました。

12月28日午後1時、以下県民有志により、ぷらっとこうち開設費用の返還を求める住民監査請求が行われ、事務局が受付確認を行い同日受付されました。

監査委員会は、この高知県職員措置請求書である住民監査請求を受けて監査を実施することになります。

以下、住民監査請求書の要約です。

なお、同法242条5項によると監査や勧告は請求日から60日以内(請求日の翌日から起算されます。)に行わなければならないことになっています。

---------------------------(写し要約)-----------------------------

高知県監査委員 殿

請求の趣旨
高知県知事は、ぷらっとこうちの運営管理者(県政情報課長 土居 寛道)に対して、ぷらっとこうちの開設費用5,006,700円の返還を求めることを請求する。

請求の理由
(以下省略)

詳細はおって口頭で陳述する。
  地方自治法第242条第1項により必要な措置を講ずべきことを請求する。

別紙添付書類
  平成18年8月24日付 ぷらっとこうち一時書き込み停止のお知らせ

請 求 人
  高知市 竹内隆志   印

  高知市 森 武彦   印

  高知市 田所辯蒔   印

ぷらっとこうち開設費用の返還を求める住民監査請求書が受理されました。_b0028390_21332987.jpg

# by ziyuu3 | 2006-12-28 21:42 | 高知県の公共掲示板
2006年 12月 16日

「ぷらっとこうち」の運営主体は、実は、高知県総務部県政情報課だった。

12月14日か15日から ぷらっとこうちのトップページの一番真ん中に「高知県総務部県政情報課からのお知らせ」が掲載された。

http://www.plat-kochi.com/index.shtml

これから見てもぷらっとこうちの運営主体は、高知県総務部県政情報課であることが明白となった。つまり「ぷらっとこうち運営会議」は、その運営主体ではない。

高知県と委託契約も交わしていないような、誰からも委嘱状ももらっていない委員と称する者が集まった、法人格も無い任意の集まりに過ぎないものが、高知県が公費を投じて運営している「ぷらっとこうち」の運営主体であろうはずは、まずありえない。

それは、問題を先送りしようとする、県職員の一部に脈々と受け継がれている体質や詭弁そのものであり、以下のよこはま水産県闇保証疑惑と同じく、県民をさらにその代表である県議会議員を欺くまでの偽装工作である。

県議会百条委設置へ よこはま水産県闇保証疑惑
http://www.kochinews.co.jp/0612/061216headline01.htm#shimen1

その証拠に、ぷらっとこうちのトップページにこの「高知県総務部県政情報課からのお知らせ」が掲載されたということは、紛れもないその事実証拠である。
その運営主体でなければ、ここに掲載できる権限そのものが存在しない。
サーバー管理者へ自らの意思表示を伝え、新聞で云えば第一面のトップである場所に、ホームページの中でも、最も目立つ最高の場所に、載ったと云うことは、そこに自らの声明文の掲載を指示できる権限があったからこそ、それを掲載できたということになる。

実は、高知県総務部県政情報課を管理、監督できうる橋本大二郎 高知県知事でさえも、自らの意見をこの場所に掲載できていない。
それが証拠に、公設秘書の武政龍司氏を通じて、掲示板コーナーの提案で他の県民と同じような、一人の意見として投稿されている。しかも代弁者を通じた形をとっている。

時代を拓く「協働のメディア」は、いかにあるべきか
http://www.plat-kochi.com/bbs/details.php?theme=0&roomno=772&pritype=list&parent=0#messp772-0

さらに同文章は公設の「県知事のページ」自体においては、その当時最も優先された最前面に掲載されていたのである。

つまり自ら管理できる公有財産の最も有利な場所に、掲載できる権限は誰にあるのかを見れば、その実行主体が誰であるのかがわかる、ということなのだ。

時代を拓く「協働のメディア」は、いかにあるべきか
~お暑い中のホットな話題~
http://www.pref.kochi.jp/%7Ehisho/chiji/hatugen-18_8_15.html

「ぷらっとこうち」で当時、知事の投稿文が、高知県総務部県政情報課長と同じように「ぷらっとこうち」の最前面に掲載出来ていたならば、秘書課の武政氏の云うように、投稿文が出された直後「ぷらっとこうち」が書き込み停止されたこともあって、8月15日の投稿文へ込められた知事の想いが県民の方々にじゅぶんに行き渡っていないのでは?」と懸念されることは、そもそもなかったのではないかと思われる。

「ぷらっとこうち」の最優先場所への掲載を指示できる権限者は、実は「高知県総務部県政情報課からのお知らせ」に役職名を表示している、高知県総務部県政情報課長 土居寛道氏自身である。
別に県政情報課長を糾弾するわけではない。私たち県民は事実を本当のことを、県職員に明らかにしてもらいたいのだ。

これまでその権限主体を「ぷらっとこうち運営会議」と隠れ蓑のように使って県民を欺き、これまで職務を放棄しておきながら、ここぞという時には自ら登場してきたことが、自らその事実を暴露することになった。県民が知り求めたいのは本当の事であり真実そのものである。

まやかしの詭弁や偽装工作や問題を先送りしようとする行動ではなく、真摯に県民と手を携えて協働をおこなっていこうとする姿勢そのものが、いろんな問題を通じて今こそ求めれているのである。一連の事件を通しても高知県警や高知県庁はいまその真実を県民に明らかにしていかないと、自らの存在意義自体も問われているのではないか。

# by ziyuu3 | 2006-12-16 11:40 | 高知県の公共掲示板